最近の言葉の使い方について
言葉の使い方に関心をもってもらう

■るるぶトラベルで格安プラン検索
<内容>
質問)
皆さんはこんな言葉を聞いてどう思いますか?
○うそをついてあとで後悔した。
○順番を一番最後にされた。
○従来から行われていた。
「あとで後悔」、「一番最後」、「従来から」、この部分は同じ言葉の意味が重複しています。何気なく使っている方もいると思いますが、気になりませんか?
他に間違った言い方もあります。
○元旦の夜→元旦は元日の朝のことだそうです。
○白羽の矢が当たった→正しくは「白羽の矢が立った」です。
探してみると勉強になるものですね。
<コねたPoint>
○これらを更につきつめると、結構誤って使っている人の割合が大きい表現があります。
誤)あいそ(う)を振りまく→48.3%
正)あいきょうを振りまく→43.9%
誤)怒り心頭に達する→74.2%
正)怒り心頭に発する→14.0%
誤)肝に据えかねる→18.2%
正)腹に据えかねる→74.4%
誤)口を濁す→27.6%
正)言葉を濁す→66.9%
などです。
<まとめ>
冒頭に述べた「後で後悔」「一番最後」など言葉の意味が重複した言い方でも気にならない人の割合は50%を超えているそうです。
こういった機会に少し言葉を見直して後世に正しい日本語を継承していく努力をしていきましょう。

■シンクタンクの万馬券情報!
